タグ: 仙台市

  • 学校法人朴沢学園 明成高等学校  高橋信壮教諭

    学校法人朴沢学園 明成高等学校 高橋信壮教諭

    復興支援メディア隊 竹節です。

    11月14,15日 宮城県・仙台市に行ってきました。今回は2回に分けてレポートします。

    学校法人朴沢学園明成高等学校で調理科の先生を勤める高橋先生は、自身が被災をし家族は全員無事だったものの

    家も車も流されました。

    高橋先生は今から3年前、恩師から1冊の本を渡された。

    その本のタイトルは「ハクサイの絵本」。

    その本を見て、これほど仙台の地域に絡んだ食材はないと衝撃を受けたと言う。

    白菜は約100年前に中国から伝わり、日本では最初鑑賞用の植物だった。

    当時白菜の栽培はとても困難だった中、松島で初めて栽培に成功し、以後、白菜なしには

    仙台の歴史・食文化・学校教育などは語れないほど。

    また当時は高級食材で、仙台から全国に流通されていたという。

     

    この高校の調理科には「リエゾンキッチン」という授業とは別の地域と連携したプロジェクトがあり、

    高橋先生はそこで地域に絡んだ様々なワークショップや料理教室などを行っている。

    運命的な本に出会った高橋先生は、その本をなぞるように生徒たちと一緒にワークショップを実施していった。

    本場のぺチャキムチを学びに、韓国の光州市と交流関係を結びに訪韓し、アブラナ科の白菜のルーツを知りに

    トルコに行ったほど。

     

    先生はこの白菜を通じてふるさと作りをしたいという。

    「震災復興で宮城の伝統野菜を食べよう、白菜は塩害に強いらしいから食べよう」ということも大切だが、

    もっと地域に深く根付く食文化を多くの人に知ってもらい、それを活かして新しい食文化のカタチを

    築いていきたいという。

    それがこれから食を通じて復興と共に歩んでいく大切なこと。

    またリエゾンキッチンで企業と共同開発した商品の販売利益などで100冊の「ハクサイの本」を購入し、

    学校や自治体に食育の教材として手渡しでプレゼントしている。

    仙台白菜を伝える「種本」。

    仙台にまつわる白菜の歴史や文化を伝え、知ってもらう中で多くのつながりができればと言う。

     

     

    明成高等学校調理科が大切にしている「Origin ×ハート=Originality」

    仙台の身近にあった食で、新しい食文化と復興のカタチの芽が咲き始めている。

    BS12 「未来への教科書 -For Our Children-」にて放映予定。

    12月3日・10日(土) BS12 TwellV 27:00~  第14回「震災と食 Vol.2」にて

     

    復興支援メディア隊・竹節友樹

  • 第三回 復興施策フロント会議 9月26日開催

    第三回 復興施策フロント会議 9月26日開催

     

     

     「復興施策フロント会議」は、いち早い復興を願い、各界の領域を超えて、取組を目指そうとする

    官民の関係者が一同に集まり、交流を深めるために、NPO法人等の関係者で発起した会議で、

    今回で第3回目になります。

    今回は、教育と人材育成、ライフスタイルなどをキーワードに、行政、民間企業、NPO等が連携して復興の

    ために取組中の事業などについて、担い手の中心者の方々から、御登壇をして頂く予定です。

    本フロント会議では、このような多様なジャンルで、関係者が連携して、更に一層展開・発展していくことを

    目指して、支援実施者や支援関係者との交流(復興のための人・知)を深めることを目指しています。

     

    今回の現地からのキーパーソンをご紹介します。

    1)冨沢酒造店:双葉町の造酒屋の若いご兄妹 http://www.youtube.com/watch?v=Dx_oThX8piI

    原発から3.6kmに蔵があり、現在は立ち入り禁止区域となっていますが、

    自分たちの復興が、地域の皆を元気にする、ものづくりに自信を与える!と、復興に向けて歩んでいます。

    2)あおいビジネスソリューションズ:渡辺さん http://www.youtube.com/watch?v=RQhBK7alJRY

    福島と仙台を拠点にする、金融のプロ。

    特に、農家さん等の苦手とする「補助金、支援策、手当・・・」等をどのように活用し、

    活かすかというところをサポートしています。冨沢酒造さんの相談にものって下さっています。

    3)海鮮丼屋 斉吉:斉藤和枝さん http://www.youtube.com/watch?v=BNJXoYzDTJg

    斉藤さんのお話は、これからのものづくり、ライフスタイルにたくさんヒントを下さいます。

    これから作っていくものは、今までと同じではいけない。と、6月には既に新商品の試作を始めていました。

     

    皆様、ご多忙中にも関わらず、「自分たちは今回気付いたことを、伝えていく役目がある。」と

    今回、お越し頂けることになりました。

    また、当日は、唐桑で漁師さんの支援をしている東北大の学生等もお越し頂きます。

     

    一人でも多くの方に、お聞き頂き、考えて頂きたいお話です。

    どうぞご参加下さい。

     

    ↓ 詳細は下記よりご覧下さい。

    110926 第3回復興関連施策フロント会議

     

  • 現場レポート報告会in東京(千葉さん)

    20日に開催された、現場レポート報告会では、

    現場で毎日奔走されている3名に来ていただき、生の声を聞かせていただいた。

     

    【撮影日:4月20日】

    【場所:東京】

    【受け手:千葉大貴(有限会社マイティー千葉重 代表取締役)】

  • 株式会社永勘染工場

    仙台の株式会社永勘染工場では、新たな技術と手づくりの部分との融合を大切にしている。

     

    震災直後に復興支援の力になるものを、と「復興前掛け」をデザイン、制作、販売している。4種類のデザインは大好評!永野社長は、「日本人の、人間の原点に立ち戻りなさい」と言われているように感じているという。

    【撮影日:4月16日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:永野 仁(株式会社永勘染工場 代表取締役)】

  • 出版へ(東北大学大学院環境科学研究科石田教授)

    ネイチャーテクノロジー(自然のすごさを賢く活かすものづくり・ネイチャーテック)を研究する石田秀輝教授は現在、出版を考えている。

    自分は今、何が出来るか。それぞれが役割を持つライフスタイルありきで、一人一人が出来る事を考えなければならない。

     

    近代合理主義の下では、テクノロジーがコミュニティを分断して来た、

    これからはテクノロジーがコミュニティを作っていく時代へ。

     

    【撮影日:4月16日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:石田秀輝(東北大学大学院環境科学研究科教授 工学博士)】

  • 03〜世界へ(東北大学大学院環境科学研究科石田教授)

    ネイチャーテクノロジー(自然のすごさを賢く活かすものづくり・ネイチャーテック)を研究する石田秀輝教授。

    この震災を通して我々の暮らし方の形をもう一度見直さなければならない。日本の特異性(「もののあはれ」等物の中に精神性を見いだす)が、この震災でピカピカ光って現れてきた。精神欲と物欲を一つにしたような新たな暮らし方、ものづくりのあり方を世界に提案できるのではないかー。

     

    【撮影日:4月5日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:石田秀輝(工学博士)】

  • 02〜ものづくり(東北大学大学院環境科学研究科石田教授)

    ネイチャーテクノロジー(自然のすごさを賢く活かすものづくり・ネイチャーテック)を研究する石田秀輝教授。

    90歳以上のお年寄り60人のヒアリングからみえてきた70のキーワード。

    これからのものづくり、テクノロジー、社会へ向けてのメッセージ。

    【撮影日:4月5日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:石田秀輝(工学博士)】

  • 故郷を離れられない。(在日英語教諭ジェイソンさん)

    オーストラリア生まれのジェイソンさん。山形で結婚、石巻にも6年住んでいた経験がある。

    震災後オーストラリアの家族等から帰国するようにとの声がかかったが、日本に留まった。

    何が彼を留まらせたか。日本に住む外国人の視点から日本人の素晴らしさと復興へむけての熱い思いを語る。

     

    【撮影日:4月4日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:ジェイソン・フォード(在日英語教師)】

  • 有限会社マイティ千葉重

    千葉大貴さんは、仙台で観光、食産業とIT活用に取り組まれている。

    3月11日の震災直後の街の様子、深刻な農業や漁業へのダメージ、必要な情報が届かない&得られないという問題につい¬て、被災地のリアルな状況を語る。ITを活かした広域連携が必要。

    【撮影日:4月4日】

    【場所:宮城県仙台市】

    【受け手:千葉大貴(有限会社マイティー千葉重 代表取締役)】