タグ: 気仙沼市

  • 「海のサムライ」プロジェクト(仮)始動!

    「海のサムライ」プロジェクト(仮)始動!

    9月27日(火)、宮城県気仙沼市唐桑町の漁師/佐々木さん、唐桑Boys/崔くん、余力くんを訪ねました。

    メンバーは、復興支援メディア隊からは代表榎田、(有)マイティー千葉重 千葉さん、

    (株)あおいビジネスソリューションズ 渡辺さん。

    今回の訪問では、同じく気仙沼市内の(株)斉吉商店(廻船問屋業・水産物卸・小売業・

    水産加工品及び製造業)/斉藤さん、

    島根県から氷感技術を持つ(株)フィールテクノロジー/三谷さん、

    福島にて氷感技術のトラックを実用化、販売代理店/沢田さんにもお越し頂きました。

     

    震災時、命懸けで船を守り、既に漁に出始めている佐々木さんの課題は、

    「漁をしてきても、魚をあげる場所がなく、物流にのせられない」ということ。

    これは市場がない為です。

    これまで市場が、水揚げ、冷蔵/冷凍の設備、魚の解体等、物流にのせて運ぶまでを担っていました。

     

    立地の問題や町全体の復旧計画を考案する中、市場の復旧を待っていると、最低でも5年はかかると言います。

    港町でその間、漁が出来ないということは、唐桑、そして気仙沼全体の復興が遅れることになります。

     

    そこで、新しい物流が出来ないか?ということで、今回のメンバーが集まりました。

    市場のような施設の代わりに、「氷感」という技術をのせたトラックを使うのです。

    トラックという、移動可能な設備で、更に「冷凍/冷蔵」の代わりに、「氷感庫」を使います。

    ※この技術についてはこちらをご覧下さい。

    氷感の特徴は、食品の劣化が遅くなり、食品のアミノ酸が増え、美味しくなるという点です。

     

    これまで、漁師さんは、「ものすごく良いもの」が獲れたとしても、長い物流を経る過程で、

    なかなかその美味しさを維持したまま、消費者に届けることが出来ませんでした。

    この課題も解決してしまいます。

     

    また、市場から仲買、量販店と魚が流れていく中で、漁師さんが利益を得にくい仕組みになっていました。

    「漁師=儲けられない」という仕組みで、後継者不足もありました。

    その点を、新しい販路を作ることで、解決しようということで、千葉さんの出番です。

    宮城をはじめ、全国を飛び回る、インターネットを活用した販路、小売り販売、

    ブランティングのスペシャリストです。

    それを唐桑Boysが佐々木さんに密着してサポートします。

     

    そもそも、メカジキ等の大きな魚はそのままでは物流にのせられませんし、鮮魚そのままでは、

    販路が限られますので、加工品を作る案が上がりました。

    そこでこれまで1次加工はしておりませんでしたが、斉吉商店さんが快く、

    「佐々木船頭の魚、うちで是非やらせてください!」と手をあげて下さいました。

    そして最後の難関、資金面や諸々のクリアしなければいけない課題は、金融のプロ、渡辺さんです。

    この、新しい物流プロジェクトにより、気仙沼に「仕事」が生まれるのです。

     

    今、現地で必要なものは「仕事」(雇用)です。

    復興支援メディア隊の役目は、「被災地の方の声を聞き、伝える」こと。

    生の声を伝えることで生まれる「新しいビジネス」を、これをモデルに他にも繋いでいきたいと思います。

     

     

    全てが人のつながり。

    自分が困っているときにこそ、誰かの為に何かをしたい。

    ここに集まった人々は、そういった方々です。

     

    若者が故郷を離れ、都会で仕事をする人が増える東北の沿岸地域。

    しかし、自然豊かなこの地で、近い将来、

    ここで漁師になりたい!」と、子供たちからの声が上がる日が来る。

    このメンバーを見て、そう確信しました。

    復興支援メディア隊・石山静香

  • メディア=媒体

    メディア=媒体

    復興支援メディア隊 クノ一・石山静香です。

    今日は、都内にて、仙台隊長の千葉さんとミーティングをしてきました。

    大変多忙な方で、一日に何人もと、何件もの打ち合わせをし、今日は終わった後に仙台へ帰る・・・

    という過酷スケジュールを爽やかに軽やかにこなしています。

    彼の1日は、本当に同じ24時間なのだろうか??と、疑問です。

    そういう方にお会い出来るのは、とても貴重で、こちらもパワーを頂きます。

    ありがとございます!

     

    色々お話をしている中で、

    BS12にて放送中の(毎週土曜27:00〜28:00(日曜の早朝3:00〜4:00)に放送(※翌週は再放送))

    復興支援ドキュメント 「未来への教科書-For Our Children-」のことが話題になりました。

    実は、千葉さんは 8/20(土) 再8/27(土)に放送した、第六回: 「気仙沼・唐桑 漁業復興を目指して」に登場するのですが、

    番組を観ていた方から、たくさんのお問合せや応援のメッセージが届いているそうです。

    千葉さんだけでなく、同じく登場している東北大学の学生2人も同じことをおっしゃっていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この番組は、毎回テーマが異なりますが、「現地の方の声をそのまま届ける」という点は基本は崩しません。

    第六回の放送では、「新しい物流の開拓」をテーマに、

    漁師さん、漁師さんを支援する学生、学生を支援し、物流のポイントとなる出口を作る千葉さんという

    3者の立場からお話を頂きました。

    1つのテーマで、異なる視点。

    観て下さった方も、じっくり1時間かけて、考えられたのではないかな?と思います。

     

    震災直後の様子からスタートし、

    現地では、前に進もうとする姿勢にたくさんお会いします。

    どんどん、新しいことが始まっています。

     

    新たにことを成そうとしたとき、立ちはだかる問題は少なくありません。

    復興支援メディア隊の活動が、ほんの少しでも、解決のきっかけになればと思います。

  • 気仙沼テニス協会

    気仙沼テニス協会宛に、東京を中心に活動するテニスサークルや連盟等から、テニスの道具が届けられた。このテニス協会は地域に根付いており、中高の部活動の指導も行っている。

     

    ラケットやボール、バッグやシューズと、車いっぱいに運ばれて来た道具を受け取り、テニスを再開出来る事を喜んでいた。

    足りないものがあれば直接声をかけて欲しいとの、温かい言葉も添えられていた。

     

    【撮影日:5月1日】

    【場所:宮城県気仙沼市】

    【受け手:小山克夫(気仙沼テニス協会代表)他】

  • 資源・環境戦略設計事務所 

    資源・環境ジャーナリストとして、世界中の切り離せない資源と環境問題を調査し伝えてきた谷口さんは、8歳の時に広島の爆心地のごく近くで被爆。福島の風評被害には強い違和感を感じている。また世界中が既にトリウム原子力での研究を進めているが、日本は手を出さない。その理由は「原子力政策」を変えずに既得権益を維持しようとする「原子力村」にある。これは国賊である。

     

    【撮影日:4月30日】

    【場所:宮城県気仙沼市】

    【受け手:谷口正次(資源・環境戦略設計事務所 代表)】

  • 本田学先生(医学博士)

    本田先生(医学博士)は脳の研究をされているが、大学で西洋以外の様々な音楽と出会ったことが現在の専門へ進むきっかけとなった。今回、心のケアの面と芸能活動でお世話になった恩師の方々を心配して現地を訪問。「本来の芸術」と呼べるものが果たす役割は大きい。

     

    【撮影日:4月30日】

    【場所:宮城県気仙沼市】

    【受け手:本田学((独)国立精神・神経医療研究センター 医学博士)】

  • NPO法人森は海の恋人

    牡蠣、ホタテの養殖のかたわら「森は海の恋人」をキャッチフレーズに広葉樹を植林してきた畠山さん。想像を遥かに超える津波に驚き、お孫さんを抱えて上へ上へと避難した。それでも「森は海の恋人」。森を活かし、海を蘇らせる方法で新たな住宅を建築していく方法を提案されている。

     

    【撮影日:4月30日】

    【場所:宮城県気仙沼市】

    【受け手:畠山重篤(NPO法人森は海の恋人 代表)】