カテゴリー: Blog

日々の活動を報告します。

  • 「未来への教科書 出前授業第5回」を開催

    2月23日、福島県相馬郡の福島県立新地高校で出前授業を実施しました。

    この日の1日先生は人と種をつなぐ会津伝統野菜 代表 長谷川純一さん、清水薬草有限会社 清水琢さんでした。

     

    清水琢さんは喜多方市の薬草会社を営む家庭に生まれ、幼い頃から薬草に囲まれて育ちました。東京の大学に進学し就職しながらも、なぜ会津に帰って実家を継ごうと思ったのか、そのきっかけや思いについてお話しいただきました。

    スクリーンショット 2017-03-02 0.08.31

    原発事故の影響で原料の薬草が取れなくなってしまい、未体験の苦労を強いられましたが、その後オタネニンジンとの出会いがあり、生産するに至ったお話も伺いました。300年続くオタネニンジンをなくしたくはないという思いが清水さんを支えました。苦労は絶えないが、やってよかったと思うし、それによって新たなネットワークも生まれたと語ります。

    オタネニンジンとはどんなものか、その効用や栽培方法などについて製品や写真などを使って説明いただきました。今後は、4年かかるオタネニンジンの育成の2年生ぐらいの若い人参を活用した食材開発を手がけるなど将来の展望についても伺いました。

    スクリーンショット 2017-03-03 14.21.29

    長谷川純一さんの住む会津地方は古くから農業の盛んな地域ですが、時代の流れとともに100軒あった農家が今ではたった3軒となってしまいました。長谷川さんは、バドミントンに熱中した高校時代のこと、実際に農業に携わることになった苦労や楽しみなどについて語りました。最初は売れずにやめようと思ったこともあったが、先祖から伝わってきた伝統野菜を守り伝えたい一心から続け、地元の幼稚園や小学校の給食で伝統野菜を出すことが実現しました。現在では地元の会津農林高校で伝統野菜を教えています。

    スクリーンショット 2017-03-02 0.08.49

    実際に「赤筋大根」という伝統野菜を持ってきてくださり、生徒たちに触らせてくれました。

    DSC_7779

    長谷川さんは、伝統野菜とともに種がつなぐ縁をも大切にし、ネットワークを日本各地につないできたこと、伝統野菜の栽培方法にもこだわり、江戸時代から伝わる「会津農書」に基づいた農業を実践し、伝統的なやり方が現代でも通用することを証明してきました。現在では会津地方の世界農業遺産への登録を目指して仲間とともに活動しています。

    スクリーンショット 2017-03-02 0.10.01

    最後に、生徒たちへお二人からメッセージをいただきました。

    「より多くの人と出会ってほしい。いろんな世界を知ることから見えてくることがたくさんある」

    (清水さん)

    「失敗のある人生の方が、リスクも多いが楽しい。なんでもまずはやってみること。そして大変でも、続けることが大切」(長谷川さん)

  • 出前授業受講生の感想(大船渡市立吉浜中学校)

     及川武宏さん(株式会社スリーピークス代表取締役)の出前授業を受講した大船渡市立吉浜中学校の皆さんの感想の一部をご紹介します。

    でまえ3

    1年生

    ・及川さんのように誰かのためにできることを探して実行したいと思いました。

    ・私も夢は決まっているのですが、及川さんのように海外とか遠くへ行ったりして、もっと色々なことを知ったり経験したりしていきたいと思いました。

    ・働くことは暮らしを支えていくものだと思っていましたが、及川さんの話を聞いて好きなことをやってもいいということを学びました。

    2年生

    ・仕事をする上で何よりも大切なのは「自分が好きなことをやる」ということだと分かりました。

    ・将来の夢を見つけるために、今自分ができることを見つけ、目標を持って頑張りたいです。

    ・自分から積極的にいろいろなことにチャレンジして、たくさんの経験をしていきたいです。

    3年生

    ・周りの評価で左右されず、やりたいことの実現に向かって真っすぐ進めるようにがんばっていきたいと思います。そして周りから応援されるような人になりたいです。

    ・将来大人になったら、及川さんのワインを飲んでみたいと思います。

    ・及川さんのように、これからもっとたくさんの夢ややりたいことをつくって、それを自分の力でかなえられるようがんばって、これから11日を楽しく生活していきたいです。でまえ2

  • 「未来への教科書 出前授業第4回」を開催

     131日、大船渡市立吉浜中学校で出前授業を実施しました。この日の1日先生は株式会社スリーピークス代表取締役、及川武宏さんでした。

    でまえ2

     同校での出前授業は昨年に続いて2度目。及川さんは「0(ゼロ)から『働く』を考える」をテーマに、自らの学生時代のことや、大学卒業後に訪れたニュージーランドで、ワイナリーの着想を得たこと、震災を機に大船渡に戻り、リンゴなどの栽培を始めたことなどを話しました。

     その上で及川さんは「30年後にAIやロボットに仕事を取られてしまうと言われているが、今自分がやっていることは30年前には誰もやっていなかった。常に新しい仕事を作ることを考えれば未来にもどんどん新しい仕事ができていくと思う」と、生徒たちに語り掛けました。

     どの生徒も及川さんの話に耳を傾け、質問タイムには「夢を実現するにはどうしたらいいか」「スポーツを中高でやっていたことは今、どう役立っているか」など、熱心に質問していました。でまえ

     次回の出前授業は2月23日、福島県立新地高校で実施します。

  • 出前授業受講生の感想(盛岡市立見前南中学校)

    佐藤柊平さん(株式会社ココロマチ ココロマチ営業部)さんの出前授業を受講した盛岡市立見前南中学校の皆さんの感想の一部をご紹介します。cid_2d4848d2-6673-43ef-8afa-67f69acc4f10

    <1年生>

    ・「地元のためになる」のは素晴らしいことだと改めて感じました。私なりに地元や地域のためになることをしていきたいです。そしてやはり「仲間は大事にしなければならない」と思いました。仲間がいて頑張れる環境があると思うので、自分の仲間を大切にしていきたいと思いました。

    ・自分はできないことがあると一人でかかえこんでしまうことがあるので、佐藤さんのようにたくさんの人と協力することを大切にしていきたいと思いました。そうすることでたくさんのことができるようになるし、喜びを感じられると思います。最初からあきらめず何事にもチャレンジしていきたいと思います。

    ・「東京にはこんなものがある」「「東京だったらここに行ける」という考えはやめて、「岩手にはこんなものがある」という考え方もいいなと思いました。

    ・自分はあまり都会ではない岩手が好きではなく、岩手で働きたくないと思っていたけど、今日の講演を聞いて、岩手のために働くのも良いかなと思いました。

    ・「復興」の次は「ふるさと町づくり」だと考えて、自ら先頭に立って取り組んでいたのがすごいと思った。先を見据えるということもとても大事だと思った。佐藤さんは自ら積極的にいろいろなことに取り組む姿にとても感心したというか岩手の誇りだと思った。

    <2年生>

    ・違う価値観を持っている人たちを「合わせる」には、共通のことを見つけてコミュニケーションをとることが大切というのが心に残った。

    ・今は機械が発達していて、いろいろなところにあるけれど、感情をこめてコミュニケーションがとれるのは人間だけで、機械にはできないことなので、大切にしていきたいと思いました。

    ・コミュニケーションの重要性や自分が何をすべきなのか改めて考えることができた。相手の話に共感することや真剣に聞くことも人との繋がりの上で大切だと分かった。

    ・機械やAIが発達している今だからこそ、人でしかできないコミュニケーション能力が必要だということが分かりました。これからは人と人との繋がりを大切にしながら生きていこうと思いました。

    ・人と人とをつなぐ極意は、会話を大切にすること、違う意見をどうまとめていくかを考えることだということが分かった。

  • 「未来への教科書 出前授業」第3回を開催

     「未来への教科書 出前授業」第3回を岩手県立久慈東高校で開催しました。同校での開催は昨年に次いで2度目でした。

    %e3%81%9f%e3%81%8b%e3%81%af%e3%81%97

     今回の講師は、NPO法人東北開墾代表理事、高橋博之さん。

     高橋さんは1年生192人に、自らの生い立ちから今に至るまでを語り、「世なおしは食なおし」「都市と地方をかき混ぜる」という、東北食べる通信をはじめとした先進的な考え方や、地域社会が抱える課題とそこから見える可能性を語りました。

     高橋さんは新聞記者になりたくて、就職浪人をしてまで新聞社を受けたが、全部落ちたことや、先輩の影響で岩手県議会議員になろうと思い立ち、毎日街頭演説を繰り返したことに触れ「それら全ての経験全てが、今の自分に繋がっている」と話しました。

     また、「悩んでいる時には自分の進んできた道を振り返ることが重要」とも語り、「悩んでいる時には後ろを見ると答えが見つけやすい」などと生徒にアドバイスをしました。

    %e3%81%9f%e3%81%8b%e3%81%af%e3%81%97%ef%bc%92

     授業の中で「農業や漁業を目指そうとする人は手を挙げて」を促すも、誰一人手が上がらず、高橋さんは「食べ物を作る仕事は尊いにもかかわらず、その価値がなかなか認められない現実がある。それをどう受け止めていくか、自分の中でも思いを新たにした」とのことでした。

        実はこの日、授業の後で船越校長から嬉しい報告をいただきました。

     昨年同校で実施した出前授業で、あまり学校に来ない生徒さんが参加されたことをきっかけに、2年生になってからは学校を休まなくなり、現在は成績もトップクラスとのこと。担当の先生から「あの出前授業でやりたいことが見つかったようです」と、教えていただきました。

     こうして受講していただいた生徒さんのエピソードをお伺いできるのも、2年連続で出前授業を実施していただいたからこそ。心温まるお話に、出前授業の効果を改めて実感しました。昨年の出前授業の様子はこちらからご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=17NzRbe6iHo

     

  • 「未来への教科書 出前授業」第2回を開催

    「未来への教科書 出前授業」の第2回をこのほど、盛岡市立飯岡中学校で開催しました。

    %e5%87%ba%e5%89%8d

     この日の先生は、一般社団法人rete:rra代表、渡邊さやかさん。

     渡邉さんは11歳の時のネパールでの経験から、本当の豊かさを考えるようになったことや、様々な活動で得た経験を織り込みながら、震災後の東北支援、アジアの女性の起業支援などの活動について話しました。

     また、アインシュタインの言葉を引用しながら、「解決策を考える前にどんなことを問題として提起すべきかが非常に大切であり、そのためには、今、世界や日本、自分の地域で何が起こっているのか、どんなことが問題になっているのかを常に知ることが大切」などと、生徒の皆さんに語り掛けました。

    %e5%87%ba%e5%89%8d%ef%bc%92

     生徒さんの地域ボランティアの発表もあり、渡邉さんは「相手の立場に立って想像力を働かせることが重要」など、アドバイスをしました。どの生徒さんも真剣な表情で聞き入り、渡邉さんへの質問も非常に活発でした。

     3年生によるボランティアや防災についてもプレゼンテーションもあり、渡邉さんは隣の友達を助けることと、シリアの難民を助けることは、実はあまり大きな違いはなく、たとえシリアの難民のように自分とは遠い存在である人たちであっても「ひとりぼっちで寂しくないかな」とか、「今何が必要なんだろう」とか、その身になって想像力を働かせることが大切、とメッセージを送りました。

     

  • 未来への教科書出前授業がことしも始まりました。

    未来への教科書出前授業がことしも始まりました。

     第1回は1026日、盛岡市立見前南中学校。地域活性に奔走する、佐藤柊平さん(株式会社ココロマチ ココロマチ営業部)を講師に迎え、1,2年生288人が「地域との繋がり」をテーマに、地域や故郷について学びを深めました。

    cid_2d4848d2-6673-43ef-8afa-67f69acc4f10

     1年生は佐藤さんの体験を中心とした講義(1コマ)、2年生は70人ずつに分かれ、2人一組でのワークショップ(2コマ)を開きました。

     このうち、1年生には、佐藤さんは震災後にどう人と関わっていったか、また、どのように人と繋がっていったかを、自らの経験を元に話しました。生徒からは活発に質問があり、「どうして続けられたのですか」という問いに、佐藤さんは「仲間がいたから」と答え、仲間の大切さを伝えていました。

    cid_559f4b8d-363d-4225-a2f5-8ee895fbc671

      また、2年生では、2人1組になり、盛岡の好きなところを話す人、それを聞く人に分かれ、相手の話をじっくりと聞く傾聴の大切さや難しさを体験しました。

     授業後、生徒からは「地元のためになるのは素晴らしいことだと改めて感じた」「違う価値観を持っている人たちに合わせるには、共通のことを見つけてコミュニケーションをとることが大切というのが心に残った」などの感想が寄せられました。

  • 【未来への教科書・出前授業 参加校決定】

    【未来への教科書・出前授業 参加校決定】

    【未来への教科書・出前授業 参加校決定】

     ことしで3年目を迎えた未来への教科書出前授業(主催:復興支援メディア隊、協賛:三井物産、企画協力:BSトゥエルビ)。参加校が決まりました。

     岩手県立久慈東高等学校(岩手県)

     盛岡市立見前南中学校(岩手県)                     

     盛岡市立飯岡中学校(岩手県)

     大船渡市立吉浜中学校(岩手県)― の4校です。

     募集校は全部で6校ですので、引き続き募集します。対象は東北三県(岩手県、宮城県、福島県)にある中学校・高等学校。応募はクラス、学年、学校の何れの単位でも結構です。詳細はこちらをご覧ください。

     

  • レインボープロジェクト・シドニー日本クラブ主催「東日本大震災5周年復興支援イベント」

    レインボープロジェクト・シドニー日本クラブ主催「東日本大震災5周年復興支援イベント」

     

     10348810_10153359570556770_7255018912257399403_o 3月11日、シドニーで開かれたレインボープロジェクト・シドニー日本クラブ主催「東日本大震災5周年復興支援イベント」で、「未来への教科書」の写真パネルの展示と、序®映像の上映がありました。

     追悼式典には約250名が参加され、福島県庁といわきでの式典の様子をライブでつないで黙祷を捧げるとともに、被災学生さんから豪州緊急災害レスキュー隊へ感謝状の贈呈や、スピーチがありました。

     主催者の方からは、映像が教会の巨大スクリーンに映し出されると、出席された皆さんが熱心に見入っていたと、ご報告いただくとともに、感謝状もいただきました。DSCN9087

     レインボープロジェクト・シドニー日本クラブの皆さま、ありがとうございました。私たちはこれからも、復興支援の活動を続けていきます。

    あaaaaaa

     

  • 岩手県立盛岡第三高等学校で出前授業

    岩手県立盛岡第三高等学校で出前授業

    岩手県立盛岡第三高等学校で出前授業20160226出前授業_岩佐大輝さん(3)

        今回の講師は株式会社GRA代表取締役の岩佐大輝さん。1年生およそ280人に、「世界を目指せミガキイチゴ〜地域を未来につなげるIT農業〜」と題して、お話をしていただきました。

     盛岡第三高校は、文部科学省のSSH(スーパーサイエンススクール)指定を受け、今年度で5年目。1学年では、岩手県三陸地域の被災地の現状と今後をテーマに、被災地の復興状況を見学し、今後の三陸地域や岩手県のあり方について考え学ぶ総合学習を進めてきた背景があります。同時に、岩手県内でも、アクティブラーニングの先駆的学校として注目を集めています。

     岩佐さんからは、自分の高校時代から、現在に至るまでの道のり、挫折や学生時代に起業して苦労したこと、変わったこと、そして震災が起こってからどうなったか、どんな思いで故郷を復興しようということに至ったのかについてざっくばらんに語っていただきました。

    「ゼロから1を生み出すことは至難の技。でもそれができれば可能性は無限に広がる」という言葉に高校生の熱い視線が注がれました。実際にゼロから1を生み出し、海外にまでノウハウを移転し、インドや中東でもイチゴを栽培している岩佐さんの言葉には説得力がありました。

    「新しいことをやろうとすることは計画も大事だけど、もっと大事なのは自分の五感を信じること」「多様性がイノベーションを生み出す原点」など経験からの実感のこもった話は非常に面白く、生徒たちは熱心に聞き入っていました。質問も活発に出され、「苺の美味しい食べ方は?」から「資金集めはどうしているのか?」「悩むことはあるのか、そういう時はどうしているのか?」「何かを判断するときに、一番頼りにすることは何か?」「無理かもしれない、と思った時はどうするか?」などなど幅広いものでした。

     後半は生徒たちの生の政策提言を元に「岩手のこれから」というテーマで座談会を開催。それぞれが、自分のあげたテーマについて将来は自分から何か行動を起こしたいという意気込みが感じられ、大変頼もしく感じました。

        なお、出前授業については、こちらのサイトでもご紹介いただきました。http://iwate-fukkou.net/topics/detail.php?id=1178

    20160226出前授業_岩佐大輝さん(7)