カテゴリー: Blog

日々の活動を報告します。

  • 大船渡市立吉浜中学校で出前授業

    大船渡市立吉浜中学校で出前授業

     <未来への教科書出前授業>a

      今回の出前授業の舞台は大船渡市立吉浜中学校。学校がある吉浜地区は、昭和8年の昭和三陸地震津波を機に、地域ごと高台に移転。2011年の震災では比較的被害が小さく「奇跡の集落」と言われています。1日先生は同じ大船渡市内で水産業を営む八木健一郎さん。八木さんのご提案で、座談会形式で進行しました。

     全校生徒29名のうち、将来は漁師になりたいという生徒は4名。「一次産業に従事する若者が減っている。自分は大変でもそれをやらなければと思っている」と話す生徒に、八木さんは「楽しくなければ、お金にならなければ続かない。漁師って実はカッコいい。今までは土の中に潜っていた漁師がこれからは表舞台に立つ時代。漁師にステージを用意するのが自分の役目」と、答えました。

     前半は大人しかった生徒達も後半には「八木さんの目指すゴールとは?」「学歴で本当に全てが決まるのか?」など活発に質問を投げかけていました。

    八木さんは「水産業をやりながら、地域が統治されるひとつの事例をつくろうと、仕組みをつくっている」「学歴はひとつの尺度でしかない。物事はすべてただしく同時に間違っている、ただし、人的なネットワークができるというメリットがある」などと、と答えていました。

     八木さんのお話に、生徒達がだんだん熱を帯びていくのが分かりました。彼らの真っ直ぐな目と鋭い質問が非常に印象的でした。

     吉浜中学校では、吉浜の防災への伝統を受け継ぐべく、防災劇、防災マップの作作成など、地域の人たちと関わりながらの防災学習を進めており、それぞれ5つの取り組みについて生徒達から発表がありました。

     八木さんは「中学生くらいから大人と一緒になって仕事する機会を作らないと、地域に人が残っていかない」。会社に中学生社員が来たらいいのに、と真剣に考える八木さんに、大船渡の未来を垣間見た気がしました。

    八木さん

     

  • 気仙沼市小泉中学校で出前授業

    気仙沼市小泉中学校で出前授業

    <未来への教科書出前授業>

     DSC_7140

     今回出前授業で伺ったのは、気仙沼市の小泉中学校。小泉地区は津波の被害が大きく、学校自体は大きな被害はなかったものの、高台にある学校の周辺にあった集落は流されてしまったとのことでした。

     今回の先生は及川武宏さん。地元大船渡でワイナリーを作り、世界からの観光客を集めたいと活動しています。「地域づくりのヒント」ということで今取り組んでいるワイナリーや陸前高田のリンゴの栽培からシードルづくりへの挑戦、世界各地にあるリアス海岸地域を連携させる「リアスバレー構想」他、地域を元気にするための様々な活動についてお話しいただきました。

     生徒さんからの「気仙沼でもワインは作れますか?」という質問に及川さんは「作れますよ。一緒にやろう」と答え、生徒さんたち自身にも、できることがもっとあるのでは、と考えるきっかけになったようでした。

     同校では、総合の時間に地域づくりの授業「耕心」を実施、学年ごとにテーマを決め、活動しています。今回は生徒さんたちにそれぞれの活動を発表していただきました。

     介護施設で利用者の皆さんへご飯をご馳走したり、地域のコミュニケーションを高めるためにクイズなどのレクリエーションをしたりサバイバル飯を作ったりと様々な活動を実施しており、生徒さんたち自身も、震災によって地域を大切にし、コミュニケーションを尊ぶ気持ちがさらに強まったことが伺えました。

     生徒さんに「小泉地区の好きなところは?」と聞くと「目の前に広がる海が美しいところ」と答えが返ってきました。その答えの通り、海が目の前に広がる美しい眺めが印象的でした。

    DSC_7058aa

  • 福島県立小野高校で出前授業

    福島県立小野高校で出前授業

     

    <未来への教科書出前授業>

    わたなべ

    今回の1日先生は、渡邉さやかさん(一般社団法人Re::terra 代表理事)。福島県立小野高等学校1年生107名の皆さんに、「地域からブランドを構築する~三陸椿ドリームプロダクツ~」と題して、本当の豊かさや地域ブランドについて語っていただきました。

    小野高校のある田村郡小野地域は、原発や地震の被害はあまりないが、むしろ復興予算などは付いておらず、福島県でも注目を集めていない地域で、行政などの地域創生への措置が実施されにくい状況にあります。

    同校は、2年次から専門コースに分かれる総合学科を有する高校です。地域ブランドの構築ということで、地元の「黒にんにく」をPRする映像を制作するなど、学校独自で地元企業などと共に地域創生に力を入れている学校でもあります。

    終業式を午後にずらしていただいた2学期最終日にもかかわらず、真剣に講演に聴き入る生徒さんの姿が印象的でした。

    2部では座談会形式とし、代表の生徒3名が壇上に上がり、渡邉さんへ質問したり、直接対話したりする場面を設けました。「困難に遭った時にどう対応してきたか」「ネパールに行って何を見て、何を思ったか」「高校生の時の経験をどう生かしてきたか」などについて意見が交わされました。

    生徒さんからは「ネパールで11歳の時に『豊かさって何だろう』と考えたことはすごい」「震災にあった人たちの心のケアを」「仲間を作ることが大事」だと思った、などの感想をいただきました。また「今しかできないことをやる」ということ、「考えることも大事だけど、まずは行動すること」というようなことが印象に残ったとのことでした。

     わたなべ2w

  • 久慈東高校で出前授業開催

    久慈東高校で出前授業開催

     今年2回目の出前授業が久慈東高校で開催されました。DSC_6565

     久慈東高校は、総合高校として2年時より7つの専門コースに分かれます。

     今回の先生は会津伝統野菜の長谷川純一さんと清水琢さん。自分たちの子供時代のお話、なぜ農業の世界に入ったか、地元への思いなど熱く語っていただきました。

     「地元の伝統を守り、次世代に繋げる」という強い志や日本中の人たちと繋がり、且つ、ふるさとを大切にしている姿勢などが高校生たちの心に響いたようです。

     第2部の座談会では、登壇した10名の生徒さんからお二人の先生への質疑応答という形をとりました。

     「震災などの困難に遭った時、前を向こうとする原動力は?」「自分のように未経験の若者がこれから農業をやろうということは可能なのか?」「農業のやりがいは?」などの質問に、丁寧に答える講師のお二人と、それを真剣に聞き入る生徒さんたちの姿が印象的でした。

     久慈市では、今年からキャリア教育に本格的に取り組み始めています。人口減少問題が深刻な岩手県北地域、若い人が故郷から離れることについては相当な危機感を持っています。

     キャリア教育推進協議会の方に今日の感想を伺いました。「故郷の良いところを見つめ、掘り下げ、それを職業にするというお二人の活動がちょうど良い具合に、はまったと思う。子ども達にとっても良い授業になったのでは」とお話くださいました。DSC_6499

     

  • 未来への教科書出前授業が始まりました

    未来への教科書出前授業が始まりました

    未来への教科書出前授業がことしも始まりました。

    DSC_5822

     10月8日は、岩手県一関市立桜町中学校で、全校生徒の皆さんや先生方およそ350名を前に、スリー・ピークス・ワイナリー代表、及川武宏さんが1日先生として登壇し、「好きなことを仕事にするために今出来ること」と題して授業をしました。

     震災後に大船渡市でワイン製造会社を立ち上げた及川さんは自らの経験を交えながら、「みんな世界を変えることが出来る」「好きな事を仕事にするには『やり続ける』事が大事」「夢を実現させるためには、努力をし続ける事が大事」などと、生徒たちに熱く語りかけました。

     DSC_5856

     授業を終え、生徒の皆さんからは「及川さんの自分の古里のために何かをしたい、という前向きな気持ちは大切だと思った」「みんな、世界を変えることが出来るという内容が印象に残った」「及川さんの言葉にあったように、自分が好きだと思うことを精いっぱい頑張りたい」など、授業の感想が寄せられました。

    DSC_5866

     出前授業の詳細についてはこちらをご覧ください。http://evp2024.xsrv.jp/ramediateam/demae2015/

  • 会津と那覇で「未来への教科書」出前授業

    会津と那覇で「未来への教科書」出前授業

     3月4日、会津農林高校農業園芸科で未来への教科書の出前授業を開催しました。この日の先生は有限会社本田屋代表取締役の本田勝之助さんです。

     会津の伝統野菜を使った商品開発などに取り組んでいる同校。同じ会津で地域資源を活かした商品開発に取り組んでいる本田さんが語る、復興に対する思いに生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

     生徒たちは自分たちの取り組みを発表し、本田さからはアドバイスが送られました。今回の授業をきっかけに新たな繋がりが生まれました。 11153482_1007371395958136_231186346_o

     3月11日。震災から4年目となるこの日、出前授業を沖縄県那覇小学校で開催しました。

     講師は震災による津波で壊滅的な被害を受けた牡蠣漁師、阿部政志さん。阿部さんは震災後、牡蠣の養殖の復興に向けて取り組んでおり、70人の児童たちは阿部さんの「失敗しても挑戦することが大切」という話に聞き入っていました。

     授業は地元のマスメディアの注目を集め、テレビや新聞で大きく報道されました。

  • 福島県 錦中学校で出前授業を開催しました

    福島県 錦中学校で出前授業を開催しました

     <福島県、錦中学校で出前授業>

     2月12日、いわき市立錦中学校で「未来への教科書出前授業」を実施しました。

     今回の講師はオーストラリア出身の英会話講師、ジェイソン・スコット・フォードさん。テーマは「なぜ、日本に留まったか~伝えるという使命について」。

     震災当時、仙台に住んでいたジェイソンさんは震災直後から、各方面から帰国を勧められましたが、東北でボランティアとして活動をし、現在も石巻で英会話を教えています。

     ジェイソンさんは、集まった1、2年生169人に、震災直後から自らが記録として残している映像を紹介しながら、なぜ、自分が日本に残っているのか、を語りかけました。

     授業の様子は、BS12ch TwellV(ch222).の番組「未来への教科書 ーFor Our Childrenー」の第94回 『子どもたちが作る未来 〜出前授業プロジェクト』で紹介しています。

     4/18 (土) 6:30~、27:00~それぞれ30分の番組として放送されます。是非、ご覧ください。DSC_0721ください。

  • 未来への教科書 出前授業

    未来への教科書 出前授業

     未来への教科書出前授業が昨年10月27日から始まっています。

     福島、宮城、岩手の3県、そして遠く離れた鹿児島県でも開催し、小学生から高校生までの児童、生徒の皆さんたち、そして地域の方々が、〝先生〟の話に真剣に耳を傾け、被災地の今に心を寄せています。

     出前授業は今後、福島県の会津農林高校(3月4日、先生=本田勝之助さん)、沖縄県の那覇小学校(3月11日、先生=阿部政志さん)でも開催の予定です。

     ここでは、これまでの出前授業をご紹介します。

     【平成26年10月27日】 福島県立光南高校 先生=黄裕翔さん(台湾 ピアニスト)

     3年生を中心におよそ250人の生徒と先生80人が参加していただきました。アンコールでアンジェラ・アキの「手紙」を全校生徒、教員の皆さんと一緒に合唱。その一体感は素晴らしいものでした。

     yuisian

     【平成26年10月28日】 宮城県立大須中学校 先生=黄裕翔さん(台湾 ピアニスト)

     震災で校舎を移転し、大須小学校の敷地内で小学生と一緒に勉強している大須中学校の生徒7人と、同学校の児童8人、そして先生と保護者、そして地域のみなさんの総勢50人が参加していただきました。

     生徒会長の男子生徒からは「貴重な機会を頂いて、本当に今日は嬉しかった。自分は、将来はモノづくりの技術御身につけ、故郷に帰ってきて貢献したいと思っている。今日の感激を忘れずに頑張りたいと思う」という言葉をいただきました。

     【平成26年11月17日】 福島県本宮市立白沢中学校 先生=加賀美由加里さん(一般社団法人LOOM NIPPON代表)

     ファッションの第一線で活躍している加賀美さんの話に、全校生徒246人と先生20人が耳を傾けました。生徒からは夢を実現することの大変さ、どうすれば実現できるのかなど、積極的に質問が出ていました。

    名称未設定-1

     【平成26年12月1日】 女川向学園(NPOカタリバ)先生=ジェイソン・スコット・フォードさん(英会話教師)

     英語の時間を活用して授業をし、19人の中学生に体験記を語っていただきました。同じ東北で頑張っている外国人の姿に子どもたちは心を打たれた様子でした。

     【平成26年12月9日】 岩手県宮古市立亀岳小学校 先生=畠山信さん(NPO法人森は海の恋人事務局長)

     全校児童12人と先生や関係者ら7人が、畠山さんの話に耳を傾けました。子どもたちは授業の様子を壁新聞にまとめてくださいました。

     hatakeyama_2

     【平成27年1月14日】 鹿児島県立鶴翔高校 先生=岩手佳代子さん(株式会社フカコラ美人代表取締役)

     阿久根市商工観光課の後援をいただき、100人の生徒と先生方に「私、気仙沼に恋しています」という題で、岩手さんの古里に対する思いや、被災地の今を語っていただきました。生徒の皆さんは、震災後手つかずの地域が多く、復興には程遠い状況にあるという認識を新たにしていました。

     iwate_san

  • 百楔不撓(ひゃくせつふとう) -KEEP ON CHALLENGING- 唐丹中学校写真展

    百楔不撓(ひゃくせつふとう) -KEEP ON CHALLENGING- 唐丹中学校写真展

    百楔不撓(ひゃくせつふとう) -KEEP ON CHALLENGING- 唐丹中学校写真展
     写真展3
     釜石市立唐丹中学校の写真展がニコンプラザ仙台(仙台市青葉区中央 AERビル29F)で始まっています。
     テーマは、「百楔不撓(ひゃくせつふとう)-KEEP ON CHALLENGING-」。
     百折不撓という熟語の「折」を「楔(くさび)」という文字にかえ、「きずな」という意味を込めたそうです。
        会場には、これまでの未来への教科書パネル展で紹介された写真をはじめ、唐丹の生徒がファインダーを通して捉えた「意思」「きずな」「叫び」「希望」が、並んでいます。
     「挫折しそうになったとき、たくさんの支援をいただいたことを思い出す。そして自分たちと地域の方や支援いただいている多くの方とのきずなの力で、これからも志を持ち続け、くじけずにがんばっていこう」(会場の案内より)
     8月5日まで。(3日は休館)  是非、足をお運びください。
     写真展2
  • 「未来への教科書~For Our Children~」 出前授業

    「未来への教科書~For Our Children~」 出前授業

    demae_sensei

     

     

     「未来への教科書~For Our Children~」は、震災直後から被災地の今、課題、未来をテーマに制作しているTV番組で、BS12ch TwellVで放送しています。

     今回の出前授業は、これまでに番組に登場していただいた人の中から、本企画にご賛同頂いた9人の取り組みを「教科書」にし、登場人物と、実際に取材に当たった榎田竜路が一緒に、中学校、高等学校に訪問し、1日先生として「生きるを育む」をテーマに授業をします。  出前授業は対象地域の中学校、高等学校から受講希望をクラス単位で募集し、選考したクラスに対して1日先生を派遣し教室での授業を実施します。  私たちは子どもたちに大震災、そして今を生きる1日先生と生徒が直接対面することで、自ら考え行動する「生きる」力を育む一助となればと考えています。

    募集対象 岩手県、宮城県、福島県の中学校・高等学校のクラス単位 *応募は1クラス1回、クラス担任からの応募が原則ですが、生徒の人数によっては学年、学校単位でも応じます。ご相談ください。

    副教材のご提供 各先生の20分程度の映像。 9人の先生の物語が入った書き込みの出来る書籍

     

    スケジュール(予定)

    1, 応募期間:8月1日~9月15日

    2, 選考時期:9月16日~28日

    3, クラス発表:9月29日

    4, 授業:2014年10月から2015年3月までの間

     

    実施体制

    主 催: 復興支援メディア隊 (事務局:合同会社アースボイスプロジェクト)
    後 援: 三井物産(株)
    企画協力: ワールドハイビジョンチャンネル(株)

     

    お問い合わせ

    復興支援メディア隊
    担当:榎田 tel 0467-24-1740 
    fax 0467-67-6349
    携帯 080-8048-1932
    email info@ev-pj.com

     

    1日先生の詳細 + 応募フォーム