福島県南会津町の子どもたちが活動する現代版組踊「息吹」の公演事務局を勤める大竹さんは、3月まではメンバーとして舞台にも立っていた。この活動で自分も親も変化した。
http://www.minamiaizu.jp/ibuki.html
【撮影日:7月21日】
【場所:福島県南会津町】
【受け手:大竹さとみ】
現地で出会った多くの人達。それぞれに、復興に向けてたゆまぬ努力を続けてていらっしゃることはもちろん、
「震災前と同じじゃいけない。もっとより良い形があるんじゃないか。」というような素晴らしい姿勢が多く見受けられます。
取材をしにいった私たちの方が反って元気を貰った、ということもしばしばです。
これからの日本を考えるヒントがギュッと詰まったインタビュー集です。
福島県南会津町の子どもたちが活動する現代版組踊「息吹」の公演事務局を勤める大竹さんは、3月まではメンバーとして舞台にも立っていた。この活動で自分も親も変化した。
http://www.minamiaizu.jp/ibuki.html
【撮影日:7月21日】
【場所:福島県南会津町】
【受け手:大竹さとみ】
南会津町の小学3年生から高校3年生までの子どもたちが活動している「息吹」をプロデュースする下村さん。「未来を創る」という気持ちでスタートしたこの活動、これを続け
【撮影日:7月21日】
【場所:福島県南会津町】
【受け手:下村一裕】
㈱カズ・ドリームプロジェクトの下村さんは、南会津の子どもたちによる現代版組踊「息吹」をプロデュースしている。2年前、沖縄県での平田大一さんとの出逢いをきっかけに
http://www.minamiaizu.jp/ibuki.html
【撮影日:7月21日】
【場所:福島県南会津町】
【受け手:下村一裕】
宮城県気仙沼市唐桑町の喫茶GIGIのマスター、藤原さん。津波の時には海が真っ白になり何も見えなくなった。この地区は海抜が高く被害は殆どなかったけれども、気仙沼市
【撮影日:7月20日】
【場所:宮城県気仙沼市】
【受け手:藤原さん】
東北大学の工学部の余力さん、大学院の崔さんのお二人は、気仙沼市唐桑町の漁師さんたちの新たな販路開拓の為に走り回っている。船は残ったけれども、市場や捌く場所が流さ
【撮影日:7月20日】
【場所:宮城県気仙沼市】
【受け手:余力悠司・崔炳康】
気仙沼市唐桑町の漁師さん佐々木利一さんは、お兄さんの夫一さんと共に唐桑の漁の復興を目指している。利一さんの漁具は船に積んでいた為助かったが、市場が再興できていな
【撮影日:7月20日】
【場所:岩手県気仙沼市】
【受け手:佐々木利一】
流されてしまった漁具のひとつ「大目流し網」を再度買おうと思えば1千万はかかる。誰よりも多くの魚を捕る為に漁師たちがそれぞれ工夫を凝らしたもの。だけど漁師を辞める
【撮影日:7月20日】
【場所:岩手県気仙沼市】
【受け手:佐々木夫一】
震災当日は沖へ船を出し、夜明け近くに港へ。船を繋留する場所も無い為、小舟で陸に上がって夜は船で寝る暮らしを1週間。4ヶ月経った今も漁具が流されているため、船はあ
【撮影日:7月20日】
【場所:岩手県気仙沼市】
【受け手:佐々木夫一】
岩手県気仙沼市唐桑町の漁師さん。震災当日は知人のお通夜に出席していたが、津波から船を守る為に大急ぎで港へ。なんとか間に合い沖へと・・・想像を絶する波だった。
【撮影日:7月20日】
【場所:岩手県気仙沼市】
【受け手:佐々木夫一】
国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)理事 田中さん。被災地に立った時、まさに日本のグランドゼロだと感じた。デザイナーは料理人だが、こういうネタがあればこう料理できるという仮説提示力があることも強みである
http://www.gk-design.co.jp/
http://www.jidp.or.jp/activities/fukkou2.html
【撮影日:6月29日】
【場所:東京都内】
【受け手:田中一雄】