ブログ

  • 未来への教科書  第49回 災害看護から始まる新たな絆

    未来への教科書  第49回 災害看護から始まる新たな絆

    看護師 山﨑達枝さん
    帝人在宅医療株式会社 松本忠明さん

    看護師の山﨑達枝さんは、湾岸戦争や阪神淡路大震災など国内外の災害現場で長年災害看護に携わってきた。
    東日本大震災の直後に被災地に入った山﨑さんは、支援活動を続けていく中で、被災地の看護職をはじめとする専門職の方々への支援も始めた。そこには「被災地で働く専門職の方々もまた被災者である」という現実があった。
    現在、山﨑さんは「山﨑絆塾」を主宰し、災害看護への見識を広げると共に、被災地で経験したこと、学んだことを伝えている。回を重ねるごとに参加者は増えてきている。


    第3回の「山﨑絆塾」では山﨑さんの友人である帝人在宅医療株式会社の松本忠明さんが講演をしていた。
    松本さんは仙台営業所赴任時に、自らや営業所が被災しながらも、在宅酸素療法をする患者さんのために、所員一丸となって酸素ボンベや酸素濃縮器を届け、その経験 から学んだ教訓を伝えていた。

    東日本大震災を経て変化してきた災害看護のこれから、そしていつどこに来るか分からない災害に対する備えや心構えの重要性。二人のお話からは未来へ活かすべき教訓が見えてくる。
    BS12ch TwellV
    5月21日(火) 18:00~19:00
    5月25日(土) 27:00~28:00
    5月28日(火) 18:00~19:00
    6月 1日(土) 27:00~28:00

  • 被災した海岸。1年半後。

    被災した海岸。1年半後。

    3.11 東日本大震災。多くの尊い命が津波によって失われた。もちろんこの海岸も例外ではない。
    約1年半過ぎた今でも被災した生々しい爪跡が残っているが、
    被災前のようにたくさんの人がここを訪れて、この綺麗な海を見てもらいたいと思う。
    東北,いや日本の復興を願って・・・。

  • 未来への教科書第48回「いなかビジネスで経済復興」

    未来への教科書第48回「いなかビジネスで経済復興」

     

    地域活性に情熱をかける畦地履正代表

    株式会社 四万十ドラマ 代表 畦地履正さん

     高知県四万十町の株式会社「四万十ドラマ」。四万十川中流域の3町村が出資し、94年に第3セクターとしてスタートした。

    「道の駅四万十とおわ」の運営などを担い、代表の畦地履正さんは地域に根差した産品の商品開発に力を注いでいる。

     環境保全の思いから始まった、新聞紙でつくる「四万十新聞バッグ」を、被災地の人々の手仕事になればと、これまでに培ったノウハウを伝授し、「海の手山の手ネットワーク」とともにつくり上げてきた。

     地元に密着しながら、地域再生、地域活性の最先端を行く畦地さん。長年、ふるさとの四万十で育んできた「いなかビジネス」で、被災地の復興支援にどのように関わっていくのかを追った。

      5月7日(火)18:00~19:00 / 5月11日(土)27:00~28:00

     5月14日(火)18:00~19:00 / 5月18日(土)27:00~28:00

  • 人々のつながり

    人々のつながり

    大きなクモを自分にたとえて、クモの巣の糸を人々のつながりとして表した。
    後ろのゴミは自分にとって不利な環境を示している。
    人とのつながりがあればどんなところでも生きていけるー。そんなことを伝えていきたい。

  • 思い出に残る漁港

    思い出に残る漁港

    カキの養殖体験や、収穫祭などでお世話になった。
    津波で被害をうけたけれど、復興目指して頑張っている。

  • 「空を見上げて」

    「空を見上げて」

    青い空と、木陰と、光とが混じり合う。
    夏のような秋のような微妙な雰囲気が大好き。

  • おつかれさまでした。

    おつかれさまでした。

    1年間しか米崎中学校に通っていないけれど、色々とお世話になりました。
    感謝の気持ちを込めて。

  • 帰ってきた米崎中

    帰ってきた米崎中

    震災で校舎が使えず、大変だったけど、久々に帰ってうれしかった。
    ただいま、米中!

  • 一輪の花

    一輪の花

    たった一つの希望でも、それに向かって一生懸命進んでいけば、きっと立派な花が咲く。

  • 永遠に…米崎中

    永遠に…米崎中

    来年から統合して新しい学校になるけれど
    米中はForever。