タグ: 復興支援メディア隊

  • 出前授業の感想(岩手県立花北青雲高学校)

    2月20日、岩手県立花北青雲高校にて、NPO法人未来図書館とのコラボで出前授業が実施されました。

    生徒さんから寄せられた感想の一部をご紹介します。スクリーンショット 2019-02-24 16.45.16

     

     

    ・失敗を恐れずに色んなことに挑戦していきたいと思った。自分で考え、その意見を発表することの大切さを学んだ。今は将来のことはよく考えてはいないけれど、色んな人の話を聞いて、やりたいこと、やれることを見つけて、レパートリーを増やしていきたいと思った。小さい目標をたて、それを積み重ねて大きい目標につなげていきたい。

     

    ・今回のプロジェクトをやってみて、色んな人と話し合うことができ、視野を広げてみようと思いました。高校生の僕達があまり聞くことのないような話や考え方などを社会人の方に聞くことができて、とても勉強になりました。これから目標がたくさん出てくると思うけど、チャレンジしていこうと思いました。

     

    ・今回の話し合いで、やる気スイッチは自分にしか押せないものだが、やる気スイッチを見つけるためには、周りの人との関わりがないと見つけられないということが分かった。たくさんの人と接することで、得たものを自分のなかでくだいて、自分で考えれば変われるチャンスになると思った。

     

    ・今回の取り組みや話し合いで、日頃考えもしなかった、やる気について考える機会になりました。

    そして、みんなの考えるやる気についてや、その共通点や違う点などを知ることができました。また、話を聞いて、憧れている人がいると、やる気スイッチが入るなど、なるほどと思う話や、実体験を交えた仕事に関する話などもあり、とてもよい機会になりました。

     

    ・「趣味」・「好きなこと」・「興味のあること」があれば、嫌なことも意識せず、熱中して楽しくできることが分かりました。上に書いた3つがやる気スイッチのようなもので、これがあることで頑張れると思いました。

     

    ・今回のプログラムを通して分かったことは、自分の考え方、捉え方次第で変わるんだなということです。面倒くさいことは、自分が思っているからそう感じるのだろうし、楽しみなことは自分がやりたいと思っているから、楽しみだと感じるのだと思います。なので、今日から、物事をポジティブにとらえられるようにしたいです。物事をポジティブに捉えて、やる気に変えることが、自分にとっての「やる気スイッチ」です。

     

    ・今回の2時間のお話の中で、今まで少し難しく考えていたり、悩んでいたことが、迷いなく簡単に考えられるようになりました。さらに、色々なことに気づかされました。たとえば、目標に到達するためには一直線に進まなければいけないと思っていたけれど、じっくりでも小さなことの積み重ねで到達すればいいということ、こっちの方が長く続くなと思えました。完璧じゃなくていいという言葉がとても深くて、悩みがとけたのでよかったです。

  • 今年度第2回目の出前授業が開催されました(NPO法人未来図書館との初コラボ)

    2月20日、岩手県立花北青雲高校にて、NPO法人未来図書館とのコラボで出前授業が実施されました。

     

    ――NPO法人未来図書館(未来図書館www.miraitoshokan.com )とのコラボについて

    NPO法人未来図書館は、平成16年に「大人子供が学び合う社会」を目指し設立され、以降同事業や「未来パスポート」などを展開、岩手県内で2万人以上が参加するという実績を有する非営利団体。「未来への教科書 出前授業」と同じく小〜高校生を対象としており、事業目的にも通じているものがあるということから今回のコラボに繋がりました。

     

    この日、「未来への教科書 出前授業」からは、基調講演として佐藤柊平さん(一般社団法人いわて圏 代表理事)にご参加いただき、“「進み方」の見つけ方”をテーマに、ご自身の経験をもとにお話しいただきました。

    DSC_4540

     

    高校生の時、趣味の写真を通じて地元の様々な大人と出会い、視野を広げていくうちに、地域がどうやったら活性化していくのか学びたいと考えるようになり、進路についても考えるようになったこと。家や学校の外、地域の色々な人と出会うことが大切ということ。また、震災がターニングポイントになり、復興の活動を始めたことで、自分のやりたい事と行動が繋がっていったというお話をしていただきました。そして、後半の「かだるプログラム」のグループトークの前段階として、佐藤さんにとって具体的に、進路を決めたきっかけになった“やる気スイッチを入れてくれた3人の方”についても語っていただきました。

    ・最後に子供たちに向けてメッセージをいただきました。

    自分が「これをやる」と決めたことによって視野が広がっていく。自分自身で決めて行くことが大事。学校や家の中だけの価値観や経験で自分の進路を決めず、もっと多様なもの、ことに触れていろんな人や価値観、生き方などをしっかり吸収してから答えを見つける方が、より楽しい進路選択、生き方につながるように思う。この後のプログラムでは、是非普段学校や家では聞けない話、体感できない話を色々と聞いてみてほしい。自分ってそもそも何が好き?何がしたい?を振り返る機会になればいいと思う。

     「自由」を最初に日本に輸入した(日本語にした)のは福沢諭吉。「自らに由る」と書く。「自分自身によって」自分の意思によって自由を得られる。高校生時代に一つでもそんな経験を積んでほしい。どういう選択をすればいいかは、たくさんの人たちに合う中で決めていけばいいと思う。自分が納得できる生き方を一人一人がやってほしい。

    ・未来図書館によるキャリア教育支援「かだるプログラム」

    「やる気スイッチってどこにあるの?」というテーマで10グループに分かれ、「センパイ」と生徒がガチンコトークを展開。「センパイ」は、地元の地域おこし協力隊の方、化粧品メーカーの方、金融機関の方、精密機械メーカーの方と多岐にわたります。それぞれのグループがそれぞれのやり方により議論を展開し、決められた時間内で意見を出し合い、発表しました。

    DSC_4599

    「センパイ」方の感想

    どのセンパイがたも、子供たちが自発的に語り始めたり、お互いに意見を言い合うという展開まで持っていくのが難しかったようですが、自らの体験をさらけ出して話したり、子供たちの悩みを聞いてあげることにより、話し始めたグループもありました。普段身近な大人といえば、親か学校の先生が殆どというのが子供達の現状のなか、全く知らない世界の大人との交流を持つということは、子供達にとっても、背中を押す、変化のきっかけになるのではという感想が出ていました。DSC_4693DSC_4626

  • 「未来への教科書~ For Our Children」 概要

    「未来への教科書~ For Our Children」 概要

    「未来への教科書~ For Our Children」とは?

    被災地から世界へ。そして未来へ。伝えたいこと。共有したい想いがある。

    3月11日の東日本大震災後、被災地や近隣支援地において、復興の過程で発見した日本人の素晴らしさや

    底力を象徴するような素晴らしい物語が生まれています。

    それらは、写真展、映像アーカイブ、そして教科書…   様々なアプローチで、様々な場所で

    発信されています。

     

     

     

     

     

    1. 写真展

    子どもたちは、震災に遭遇した中で、様々なことを感じ、考え、行動しています。

    本写真展は、子どもたち自身がカメラを手に取り、写真を通じて発信する機会を作ることにより、彼ら自身が

    「明日に向かって歩む」後押しとなることを目指しています。

    写真展実績:

    【2011年】

    10/17~12/26  羽田空港 (主催:日本空港ビルディング株式会社、映像情報士協会)

    12/22~’12/1/3 秋田メディアフェスティバル (主催:秋田県)

     

     

     

     

     

     

    【2012年】

    1/21~2/21    山江村民俗資料館 (主催:山江村教育委員会)

    2/27~3/23    文部科学省 (主催:文部科学省)

    3/9~3/10     麻生専門学校「高校生お仕事スタジアム2012」 (主催:麻生専門学校)

    3/9~3/16     参議院議員会館 (主催:参議院)

    3/10~3/11    仙台青年会議所 (主催:仙台青年会議所)

    3/17~4/6     熊本県立劇場 (主催:熊本県立劇場)

    3/20~4/8     国立科学博物館 (主催:経済産業省)

    3/24~3/25    息吹沖縄公演サブイベント (主催:福島復興支援息吹沖縄公演実行委員会)

    4/7~4/28     徳島阿波おどり空港 (主催:NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房)

    4/29、5/13     三重県 熊野県民センター (主催:熊野県民センター)

    5/3~5/5      東京国際フォーラム「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」

    (主催:東京国際フォーラム)

    5/10~6/2     シドニー Japan Foundation Gallery (主催:国際交流基金シドニー)

    5/22~5/28    中野区役所 (主催:中野区)

    5/22~5/31    中野駅ガード下ギャラリー (主催:中野区)

    5/28~5/31    川崎市役所 (主催:川崎市)

    6/3          牛込防災イベント

    6/1~6/5      川崎市麻生区役所 (主催:川崎市)

    6/6~6/8      川崎市高津区役所 (主催:川崎市)

    6/12~6/14     川崎市宮前区役所 (主催:川崎市)

    6/15~6/22     川崎市中原区役所 (主催:川崎市)

    6/25~6/29     川崎市多摩区役所 (主催:川崎市)

    7/2~7/10       川崎市幸市民館 (主催:川崎市)

    7/25~7/31      大田区役所 (主催:大田区)

    7/29~7/30     参議院会館「子ども国会」 (主催:参議院)

    8/4~8/5     野田おどり七夕まつり (主催:野田青年会議所)

    8/4~8/5     あきる野夏祭り (主催:あきる野青年会議所)

    7/28~8/11     ロンドン五輪 ロンドンカウンティホール (主催:ARIGATO in LONDON実行委員会)

     

     

     

     

     

    8/16       江の川祭 被災地復興支援ブース (主催:江津青年会議所)

    8/18~8/22,
    8/24~8/27    区役所アトリウム福祉会館 (主催:練馬区役所)

    8/21~8/31     八王子市庁 (主催:八王子市)

    9/1         米子中国地区コンファレンス (主催:岩国青年会議所)

    9/21~25      永山フェスティバル (主催:多摩市)

    9/25       復興フォーラム写真パネル展 (主催:鹿児島青年会議所)

    10/9~10/19    道の駅八王子滝山 (主催:八王子市)

    10/20~10/25     八王子駅南口総合事務所 (主催:八王子市)

    10/27~28      東京国際フォーラム にっぽん元気マーケット

    11/4           宮前区役所 会議室 (宮前区消防署)

    11/17~11/18     松山市南銀天街

     

    【2013年】

    4/3〜4/16    ニコンプラザ仙台

    5/3〜5/5 東京国際フォーラム

    5/20〜6/20 ニコン本社

    6/29 津山文化センター

    8/10〜8/11  郡山文化センター

    ※その他にも、今後日本及び海外での写真展を予定しております。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2. 映像アーカイブ

    私達は、震災直後から被災地に入り、活動している皆さんのお話を伺ってきました。

    それらのインタビュー映像を演出なしで以下のyoutubeチャンネルにアップロードしています:

    YouTube チャンネル Recovery Assistance Media Team

     

     

     

     

     

     

     

    上記インタビューを、最小限の編集(映像としてご覧頂くために活動の様子がわかる画像や映像、

    風景等のインサートを入れる程度)にとどめ、BS12チャンネルにて放映しています:

    BS12 復興支援ドキュメント「未来への教科書~For Our Children~」

    (これまでの放映内容もこちらをご覧ください)

     

    3. リアル教科書プロジェクト

    復興支援メディア隊のコンテンツが、リアルな教育素材として活用されています。

    「震災で得られた知恵・教訓等を通じた持続可能な社会のための環境教育素材集」

    が平成23年度の環境省の事業として制作されました(制作:株式会社QPR

    実際に、都内の公立小学校で実験事業が行われ、生徒に震災を通じて自分たちの生きている世界や、

    その環境について「考えさせる」授業として、好評を得ています。

  • 「未来への教科書写真展 –For Our Children- in Sydney 」

    「未来への教科書写真展 –For Our Children- in Sydney 」

    「未来への教科書写真展 –For Our Children- in Sydney 」

     

     

     

     

     

     

    なんと現在シドニーで「未来への教科書」写真展が

    開催されています!!!

     

    シドニー在中&期間中に行かれる方、是非御立ち寄り頂ければ幸いです。

    10 May –2 June /Japan Foundation Gallery/
    Monday–Saturday,11 am – 4 pm

  • BS12「未来への教科書」~For Our Children~放映時間が変わりました!!

    BS12「未来への教科書」~For Our Children~放映時間が変わりました!!

    5月からBS12「未来への教科書」~For Our Children~は
    毎週火曜日18時〜放送しております。
    ※今迄通り、毎週日曜早朝3時からも放送があります。

    沢山の方に、見ていただければ幸いです!!

    番組サイト↓

    http://www.twellv.co.jp/program/documentary/mirai.html

     

     

     

     

     

     

     

  • 東京国際フォーラム5/3~5/5

    東京国際フォーラム5/3~5/5

    5/3~5/5にかけて、東京国際フォーラムで行われた

    「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」会場内での、

    「未来への教科書」写真展の様子です。


  • 平野文部科学大臣室の様子です

    平野文部科学大臣室の様子です

    遅くなりましたが、

    平野文部科学大臣室に

    掲示されている写真の様子です!!

     

  • 文部科学省 平野大臣室に

    文部科学省 平野大臣室に

    先日開催された文部科学省での「未来への教科書」写真展を

    平野文部科学大臣がご覧になられました。

    とても感動していただけたそうです。

    そして、四枚の写真が

    現在、大臣室に飾られていいます!!

     

     

     

    子供たちの想いが政治に届きますように!!

     

     

  • 「未来への教科書」写真展in文科省

    「未来への教科書」写真展in文科省

    2/27から3/23まで文部科学省で開催されていた写真展の様子です。

    少しですがどうぞ!!

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 「未来への教科書」写真展in 山江村

    「未来への教科書」写真展in 山江村

    少し前のことになりますが、

    1月20日から2月29まで

    熊本県にある山江村歴史民俗資料館で

    「未来への教科書」写真展を開催していただきました。

     

     

    山江村は人口約4000人の村ですが、

    村内の2小学校、1中学校の子どもたち全員が来てくれたそうです。

    そして、たくさんの想いとメッセージを残してくれました。

     

    遠く離れていても、復興への想いを共有し、

    それが復興への力になりますようにと願わずにはいられません。