タグ: 復興支援メディア隊

  • 上野・国立科学博物館 ”ものづくり展” にて写真展開催

    上野・国立科学博物館 ”ものづくり展” にて写真展開催

     

    国立科学博物館で20日から開催の「ものづくり展」の会場にて、

    未来への教科書”のポスターが展示されてております。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    日本の文化や産業を支えてきた”ものづくり”を新しい時代に継承・発展させていく

    ために国立科学博物館が行なっている取り組みの一つで、

    平成24年2月に決定された第4回「ものづくり日本大賞」を受賞した技術等の実物や

    パネル展示がされています。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    開催期間:平成24年3月20日(火・祝)~4月8日(日)

    会場:国立科学博物館 (東京・上野公園)

       日本館1階企画展示室および中央ホール

     

    春休み、ご家族でお出かけの際など、お立ち寄り頂ければ幸いです。


  • 毎日新聞に「未来への教科書」記事掲載

    毎日新聞に「未来への教科書」記事掲載

    2012年3月20日(火)の毎日新聞の12版に「未来への教科書」プロジェクトの記事が掲載されました。

     

    これは今回の震災を経て、見えて来た日本の底力を次世代に伝えるために

    文書、画像、映像を組み合わせた総合的素材集です。

    教科書ではありますが、正解を示すというものではなく、テーマに対して、

    子どもたち(もちろん、大人にも)自身が考えるきっかけとなるような「教科書」を目指しています。


    これは、きっかけの第一弾として。

    今後は、現地でそれぞれ「教科書」を作って貰ったり、

    現地からの声を集めたアーカイブ「教科書」として発展させて行ければと思います。

    引き続き、皆様のご指導・ご協力をお願い致します。

     

    復興支援メディア隊・クノ一 石山静香

  • こども国会プレ・イベント写真展~復興から未来へ~

    こども国会プレ・イベント写真展~復興から未来へ~

    参議院議員 山本かなえ先生のHPで

    3/9~16まで参議院議員会館ロビーで開催している

    子ども国会プレ・イベント写真展 ~復興から未来へ~の

    内覧会の様子を

    ご紹介いただきました。

     

     

     

     

     

     

     

    参議院議員山本かなえ先生 公式ブログ

    http://kanae-yamamoto.blog.so-net.ne.jp/

    参議院HP

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/ugoki/h24/120308.html

  • 2011年    活動履歴 

    2011年 活動履歴 

    –––––2011年–––––

    【3月】

    20日, 復興支援メディア隊創設。

    26~27日,  会津若松入。取材、撮影。

    【4月】

    4〜5日, 仙台 取材、撮影。

    9〜10日, 岩手 取材、撮影。

    15〜17日, 宮城岩手 取材、撮影。

    20日, 経産省にて報告会(第一回復興施策フロント会議)。

    26日, キーパーソン会議にて報告。

    【5月】

    1〜4日, 気仙沼、仙台、会津若松 取材、撮影。

    17〜19日, 南相馬、気仙沼、釜石 取材、撮影。

    26日, 経産省で報告会

    【6月】

    7日, 九州キーパーソン会議にて報告。

    11日, BS12にて「未来の教科書」番組スタート。(隔週土曜日27-28時)

    13日, 第二回復興施策フロント会議(千駄ヶ谷)にて報告。

    20〜21日, 気仙沼。取材、撮影。

    22日, 水戸、佐原。取材、撮影。

    【7月】

    5〜8日, 立命館大学(別府APU, 京都)にて講演。

    15日, 佐原祭り 取材、撮影。

    19〜21日, 仙台、気仙沼、磐梯熱海、南会津 取材、撮影。

    27日, 仙台 取材、撮影。

    【8月】

    1日, 東京 取材、撮影。

    3日, 会津若松(ふくしま総文-第35回全国高等学校総合文化祭 総合開会式) 取材、撮影。

    5〜7日, 相馬、飯館村 取材、撮影。

    12日, 釜石 取材、撮影。

    18日, 盛岡(第11回全国中学校総合文化祭 岩手大会) 取材、撮影。

    30日, 仙台 取材、撮影。

    【9月】

    16日, 東京 取材、撮影。

    17日,東京 取材、撮影。

    21日,登米 取材、撮影。

    23〜25日,釜石、気仙沼、郡山 取材、撮影。

    26日,第三回復興施策フロント会議(経産省)にて報告。

    27日,気仙沼 「海のサムライプロジェクト」 打ち合わせ、取材。

    【10月】

    2日,東京 「ファーム・エイド銀座」 代表 フォーラム登壇。

    9日,佐原 取材、撮影。

    17日,東京 羽田空港にて「未来への教科書「写真展」−For Our Children-」スタート(〜12月26日)。

    24日,東京 キーパーソン会議にて代表より活動報告。

    26~27日,いわき、会津若松 取材、撮影。

    30日,仙台 「Ted×Tohoku」 代表 登壇。「海のサムライプロジェクト」 打ち合わせ、取材。

    【11月】

    4日,東京 取材、撮影。

    5~6日,徳島 徳島商業高校パラソルショップ(女川の支援) 取材、撮影。

    14日~15日,仙台・名取 取材、撮影。

    18日,郡山 取材、撮影。

    25日,気仙沼 取材、撮影。

    26日,気仙沼 復興屋台村気仙沼横丁 にて開催の「ファームエイド宮城 in 気仙沼」で

    復興フォーラム『未来への提言』 代表 登壇。

    27~30日,いわき、飯館、相馬、福島 取材、撮影。

    【12月】

    13日,福島 取材、撮影。

    17~18日,福島 取材、撮影。

    22日~1月3日, 秋田 秋田駅東口ぽぽろーどにて

    未来への教科書「写真展」–For Our Children- in  AkitaMediaFestival」 開催。

    26~27日,女川 取材、撮影。

    28日,南相馬 取材、撮影。

  • 「未来への教科書」 復興カレンダー

    「未来への教科書」 復興カレンダー

    復興支援メディア隊 事務局 榎田智子です。
    羽田空港での「未来への教科書」写真展で、印刷を一手に引き受けて下さった石巻の松弘堂印刷さんから

    「震災復興カレンダー」を制作され,販売を始めるとのご連絡を頂きました。

    未来への教科書 の写真がカレンダーになったもので、卓上とA3と両方あり、どちらも、社名を入れることができます。

    震災を忘れないで、という趣旨で、是非たくさんの皆さんに使って頂きたいということです。

    卓上タイプ / A3タイプ

    (企画・制作 株式会社松弘堂 /コンテンツ企画・制作・著作 復興支援メディア隊)

     

    松弘堂さんご自身被災され、リニューアルしたばかりの工場がめちゃくちゃになってしまいましたが、

    現在、別の場所にて復帰をしています。

    震災をきっかけに大学進学をやめ、家業を継ぐと決めた息子さんや奥様、

    従業員の皆さんと一緒に頑張っておられます。是非、応援したいと思います。

    是非ご検討&お知り合いの皆さんへの広報頂ければ幸いです。


    以下、松本社長からのメールを転記致します。
     ******************************

    作成の趣旨としては、震災を忘れないでほしい。という意味合いを、

    今回の素晴らしい写真とコピーを使って、力強いイメージに仕上げました。

    仕様は下記となっておりますので、ご確認・ご協力方宜しくお願いいたします。

    【卓上カレンダー】
    ハガキサイズ・プラケース入り
    カラー両面 6枚(12ヶ月)+2枚
    マットコート135K
    販売予定価格(税込み 300円)送料別途

    【A3壁掛けカレンダー】
    A3 マットコート135k
    カラー 6枚 +1枚
    販売予定価格(税込み 500円)送料別途

    名前をすり込みたい方への対応・金額は参考まで下記のようになっております。
    【卓上カレンダー 名前刷り込み】
    ×100 70,000円(税抜き)
    ×300 80,000円
    ×500 120,000円

    【壁掛けカレンダー 名前刷り込み】
    ×100 150,000円(税抜き)
    ×300 180,000円
    ×500 200,000円

    以上、ご確認方宜しくお願いいたします。

    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
     株式会社 松 弘 堂 代表取締役 松 本 俊 彦
      〒986-0854 宮城県石巻市大街道北3丁目3-54
      TEL 0225-96-5555 FAX 0225-93-5006
      e-mail: toshihiko@shokodo.co.jp
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

     

     

    ご注文&お問合せ

    株式会社松弘堂・松本さま、もしくは、

    復興支援メディア隊事務局・榎田までお願い致します。

     

  • 未来への教科書「写真展」10月17日(月)〜

    未来への教科書「写真展」10月17日(月)〜

    羽田空港にて、未来への教科書「写真展」−For Our Children- の 開催詳細が決定致しました。

    希望を拾い、そして歩む 子どもたちからのメッセージ。

    羽田空港を利用する際には、是非ご覧頂けますと幸いです。

    10月17日(月)〜12月26日(月)

    羽田空港第2旅客ターミナル・65番搭乗口前 特設会場

    羽田空港第1旅客ターミナル・手荷物受取場/羽田空港第2旅客ターミナル・手荷物受取場

     

    被災地から世界へ。そして未来へ。伝えたいこと。共有したい想いがある。

    3月11日の東日本大震災後、被災地や近隣支援地において、復興の過程で発見した日本人の素晴らしさや

    底力を象徴するような素晴らしい物語が生まれている。そして、子どもたちは、震災に遭遇した中で、様々な

    ことを感じ、考え、行動しています。

    本写真展は、子どもたち自身がカメラを手に取り、写真を通じて発信する機会を作ることにより、彼ら自身が

    「明日に向かって歩む」後押しとなることを目指しています。

     

    開催概要ポスター: A4_ご案内

  • 第三回 復興施策フロント会議 9月26日開催

    第三回 復興施策フロント会議 9月26日開催

     

     

     「復興施策フロント会議」は、いち早い復興を願い、各界の領域を超えて、取組を目指そうとする

    官民の関係者が一同に集まり、交流を深めるために、NPO法人等の関係者で発起した会議で、

    今回で第3回目になります。

    今回は、教育と人材育成、ライフスタイルなどをキーワードに、行政、民間企業、NPO等が連携して復興の

    ために取組中の事業などについて、担い手の中心者の方々から、御登壇をして頂く予定です。

    本フロント会議では、このような多様なジャンルで、関係者が連携して、更に一層展開・発展していくことを

    目指して、支援実施者や支援関係者との交流(復興のための人・知)を深めることを目指しています。

     

    今回の現地からのキーパーソンをご紹介します。

    1)冨沢酒造店:双葉町の造酒屋の若いご兄妹 http://www.youtube.com/watch?v=Dx_oThX8piI

    原発から3.6kmに蔵があり、現在は立ち入り禁止区域となっていますが、

    自分たちの復興が、地域の皆を元気にする、ものづくりに自信を与える!と、復興に向けて歩んでいます。

    2)あおいビジネスソリューションズ:渡辺さん http://www.youtube.com/watch?v=RQhBK7alJRY

    福島と仙台を拠点にする、金融のプロ。

    特に、農家さん等の苦手とする「補助金、支援策、手当・・・」等をどのように活用し、

    活かすかというところをサポートしています。冨沢酒造さんの相談にものって下さっています。

    3)海鮮丼屋 斉吉:斉藤和枝さん http://www.youtube.com/watch?v=BNJXoYzDTJg

    斉藤さんのお話は、これからのものづくり、ライフスタイルにたくさんヒントを下さいます。

    これから作っていくものは、今までと同じではいけない。と、6月には既に新商品の試作を始めていました。

     

    皆様、ご多忙中にも関わらず、「自分たちは今回気付いたことを、伝えていく役目がある。」と

    今回、お越し頂けることになりました。

    また、当日は、唐桑で漁師さんの支援をしている東北大の学生等もお越し頂きます。

     

    一人でも多くの方に、お聞き頂き、考えて頂きたいお話です。

    どうぞご参加下さい。

     

    ↓ 詳細は下記よりご覧下さい。

    110926 第3回復興関連施策フロント会議